テントを山元へ

支援物資として預かったテントを積んで山元町へ行ってきました。
避難所の周囲を少し案内してもらいました。
一見すると広大な田畑だったかのように錯覚します。
まばらになった松の木以外に立っているものがありません。
中まで行くと、電柱が折りたたまれたように破壊されていて
家の基礎の一部だけが残った所に「捜索済」の旗が立っていました。
「大きな建物の影になったんだよ。」
でも自然の気まぐれにしか思えません。大きな建物がよく分からないんです。
10軒だか20軒だか、家の残った区域がありました。
そこを見て初めて住宅密集地であった事が分かりました。
でも、残った家にも松の木が3本刺さっていたり、ぐすぐすの状態でした。
山元町は住宅地の津波被害では宮城で最もひどく、町民のおよそ6割が家を失ったそうです。

テント8ハリ、避難所になっている坂元中学校の体育館へ届けてきました。
現在300人近くの方がここで生活しています。
常にプライバシーがないというのは相当のストレスなのでしょう。
ダンボールでわずかばかりの目隠しを作っていました。

喜んでもらえたようです。
「案外、男性陣の方が利用するかもね」と、係りの人が笑ってくれました。
もう一箇所、坂下1小の体育館にも寄らせてもらいました。
そこには160人余りの方がいたのですが、
更衣室があるからテントはなくても大丈夫とのことでした。
ちょうど夕飯の時間で、案内してくれた人が
「炊き出しは足りていますか?」
と聞くと、充分だ、という返事でしたが
見ればご飯と少量の豚汁のようなもの。それだけ。
豚肉が入っていたかは定かじゃありません。
「たとえ一時のお腹が満たされても、心は満たされないよなぁ」
「玉こんにゃくとか唐揚げとか大判焼とか、子供にはわた飴とか・・・」
「明日の活力になるようなものがさぁ・・・」
案内してくれた彼が嘆いていました。
どちらの避難所も150~200食もあれば充分なぐらいだそうです。
石巻ではチラホラ聞くのですが、県南にも回ってきてくれないものでしょうか。
何かツテのある方、炊き出し関係者にお伝えください。
山元町の食事は寂し過ぎるということを。
帰り道、雨が雪になりました。
「今日は寒いね。」「最初の頃のようだね。」
避難所での会話が少し気になります。