ポストに手を噛まれる

蔵王町図書館の時間外返却ポストに噛まれた。図書館のポストの口の蓋がとても固いというか重たい。本で押しても動かないから手ごと入れたところ、手を抜こうとしたら蓋に挟まれ中指の皮がべろんとむけてしまった。10mmくらい肉が見えたから結構おぞましい状況。そっと皮をかぶせてぐるぐる巻きにしてある。手を入れるなと注意書きはあった。でも手を入れてしまうくらい蓋が重たい。

名前が決まって退院してきて出生届出して、昨夜から命名書を書く作業。それなりに満足のものが書けた。50枚以上書いてようやく見られるものになった。

墨が出ている好機なので手形足型を取る。右手は握ってしまって手形を取らせてもらえなかった。

長男

昨日、第三子長男が無事に産まれた。今回は里帰りせずに仙台の病院で。立ち合いも認められていたんだけれど連絡もらって駆け付けた時には産まれた直後だった。
父方のいとこの子供が三姉妹、妹のところも三姉妹、母方のいとこの子が二人姉妹、うちの二人が女の子なので、親戚10人連続女の子だった。だから激レア男の子。昨年末に他界した伯母が私の事をかわいがってくれていたのは伯母の子も姉妹だったからだと勝手に解釈していて、男の子会わせてやりたかったなぁと思う。

産まれた直後、お姉ちゃんたちとはちょっと顔立ち違うかなと思ったんだけど、今日もらった写真ではおんなじ顔してるわ。爪伸びてて割れてる。入院中はもう面会できないので退院まで。それまでに家の準備を命ぜられている。退院後も初めてうちで過ごすので、これまで以上に仕事は進まなくなると思われる。プチ育休、あるいは育休もどき。

暖かくなりまして

ざっくりとヒールを削ってネックの接着。

工房内は研磨した木の粉があらゆるものに降り積もって色が変わって見えるほどだが、外に出るとあちこちで耕運機が稼働し始めて砂埃がすごい。うちも畑始めなきゃいけない時期だなぁ。

やりなおして

更新滞っておりまして。ひな祭りがあって、お母ちゃんが車買い換えて納車に付き合って、友達遊びに来てくれて、村の集会があって・・・。
パープルハートの側板を新しい材で曲げ直すことになって、時間かけて手曲げして、なんとか及第点じゃないかなって。

平行で。

指板づくり。フレットの溝を切る。
そういえば先日、お客さんが「最近ファンフレットのギターが増えた。流行っているみたい」と言っていたけれど、ちょっと調べてみると10年余り前に特許が切れて誰でも作れるようになったらしい。でも私はやらないと思う。見ての通り、現状では材料に対して垂直にしかフレット溝が切れない。角度変えられる治具?どう作るよ?あぁ、スペーサー噛ませて材料を斜めに置けばいいか。いやぁ精度出ないしそこまでやらないわ、たぶん。

太く長い棹

ネックジョイントの荒加工をした。今回ガットギターだけど14フレットジョイント、まだネック幅も整えていないとはいえfifieよりスケールも長いし、ネックが大きく見えるなぁ。
こらそこ!別に下ネタとかじゃないからッ!

はやくなったの?

ヘッドの糸ぐらを加工した。ペグ穴開けたのずいぶん前な気がする。なんだかんだ時間かかったんだなぁ。

裏板にバックセンター飾りを埋め込む。

ブログサイトのダッシュボードにセキュリティに関する注意勧告が出て、動いていないプラグインを削除しろっていうから言うとおりにしたら、今度はキャッシュのなんとかが設定されていなくて超絶遅いから何とかしろって出て、さっき消したヤツなんじゃないのかと思いながら、新しいプラグインをインストールしたけど動かなくて、調べてみると俺が借りているレンタルサーバーがセキュリティのために制限かけていて、それの一時解除方法調べて何とかインストールに成功、まだ英語でゴチャゴチャとエラーらしき表記はあるものの、注意勧告は消えて改善の推奨に変わったので、ワードプレスいじりはここらでおしまい。っていうかもう全然わからないの。推奨もどこを直せばいいのか、phpが何かだって知らないから。で、ちょっと読み込み速くなったりしたんかな?

バックコンター

バックコンターが仕上がった。なかなかキュートな後ろ姿じゃないかな。

こちらはブロックを接着。

今月の電気代やばいな。値上げ4月からって聞いていたけど、もうだいぶ上がってる。いつの間にこうなった?ここから3割以上上がったらマジで払えません。我が家の電気代は俺の担当。ちょっとカミさんに融通のお願いを・・・。

錐(スイ)で曲げる

続バックコンター。パーフリングを接着し材を曲げて接着。斜めに貼る材はで円錐状に曲げる必要がある。表のエルボーあたりはアールが大きいしあまり気にしなくても接着できるけれど、くびれ部分はそうはいかない。

裏板をはぎ合わせたので研磨研磨。この手の最初の研磨作業ってキツいのよねぇ。

ギター工房tupli でのギター製作と日常を綴ります。