GWは蕎麦と釣り

GWは妻の実家へ帰省。蔵王産のそば粉を使ってじいじとそば打ち。

それから今回は私の希望でとある港へ。釣りがしたいの!食べられる魚が釣りたいの!
釣りは連れて行ってもらったり体験ツアーなどで経験はあるものの、自分で道具を用意していないのでほとんど何も知らない。
事前に100均にて1100円で買った竿を持って地元の釣具屋へ行き教えてもらった仕掛けと餌を買って行った。この釣具屋が超絶親切だった。私は恥も外聞もなく他店で買った安い竿や釣り針などを持って「ほかに必要なものとこれらの使い方を教えてほしい」と言ってのけた。それに対して、「これは使える、これはもう少し慣れてから」とか言いながら一番簡単だというと安い仕掛けを教えてくれてそれを私らの竿に取り付けて手引書までくれた。
初めてのサビキ釣り。小指くらい。なんだ、こんなに小さいのしか釣れないのか、なんて思ったけれど、垂らせばすぐかかるから面白い。

子供らも良く釣って、3歳児は速攻で飽きちゃったけれど、3人2時間で95匹のチビイワシ。初めてにしちゃ上々じゃないか。天ぷらでとってもとってもおいしくいただいた。このサイズ、下処理も調理も楽だし、お皿に乗せると小さすぎる気はしないし、骨も内臓も気にせず丸ごと食べられるし、簡単お手軽でぜひまた行きたい。宮城でも。

ピンク

とある修理、ネックにアイロンかけたけれど思うような結果が出なくて、結局乾燥が原因だってことは分かったので加湿してみているけれどいまだ変化が見られない。

今日は塗装仕事とフレット溝切り。順序的にはロッド埋め込んだりバインディング溝切ってパーフリング埋めたりなんだろうけれど、連休前にキリよく終わりたいとか何か成果を残したい気分ゆえ。綺麗な色だねぇ。自然の色ですよ。

何年使える?

種から育てたスナップエンドウの苗を植えた。いまだに正解が分からないけれどこれまでで一番上手にきゅうりネットを張ることができた。目標は来年も再利用できること。上の子は土いじりを面白がる。下のは速攻飽きる。

塗装中のガットギターにフレットを打った。

こいのぼり

ようやく実家から取り寄せた五月人形を飾った。立派なんで受け継ぐよ。45年前の私の初節句の写真に写るおもちゃの鯉のぼりまで保存されていることに驚いた。これ、そういえば、覚えているよ。

ボディサイドの研磨はとてもしんどい。杢に沿って波打っているのが分かるだろうか。少しずつ進めることにして、今日は塗装仕事とフレット交換。

お宮参りからの

土曜日の授業参観の振り替え休日。少々遅ればせながらお宮参りに竹駒さんへ。ご祈祷受けてお参りして・・・どこに頭下げる?俺は神様なんかじゃないよ。

鳩、逃げない。

着替えて公園へ行く。このバナナ滑り台は危険だ。怖くなって足を開くと股を打つ。そのまま落ちる危険もある。右ルートなんて急カーブ急勾配でそもそも無理なんじゃないかなぁ。

みんなで出かけた拍子にイチゴ狩り。
既にあざとかわいいを知っている3歳。

こちらの農園、これまでで最高だったよ。おいしいはもちろん、イチゴがきれいだし商業的にがっついた感じがなくて落ち着いていて、なんだかほっとする。しかも帰りにお土産もらっちゃった。いくら何でもサービスが過ぎるんじゃないのか?!

お家帰ってみんな満腹でゴロゴロしているけれどあたしゃ仕事だ。昨日のこと、表甲付けしようとしたらなんだかうまく合わない。見るとドーミングで不穏な予感。もっと膨らんでいるはずなのに平らすぎる。悪そうなところを削り落として接着しなおした。

だから気になってゴロゴロしていられない。今日見てみると期待通りにドーミングされている。なぜ最初に失敗したのか分からない。昨日、作業場は湿度20%を切っていたからそのせいだったのかなぁ?なんにせよいい感じになったので表甲接着した。

待てない人

お昼にラーメン作って食べ始めたところにアポなしの来客。20分待ってくれと頼んで15分後外に出ると姿無し。そのまま戻ってこなかった。いいんだけどさ。それより勝手に住居の玄関ドア開けないでよ。こっちが開けるまでの10秒すら待てないか。

本日、力木接着。

なぜ余る?

ひさびさの一日仕事。次はいつだろう?塗装仕事4つ。手前のウクレレは目止めが必要だったな。

昨日つけた裏力木、削ってサイド板に接着。

明日は病院、定期健診。民営化された刈田病院へ初登院。雰囲気変わってたりするかな?しかし、毎日飲まなきゃいけない薬がどうしてどんどん余っていくんだろう・・・?多少なら予備として持っていていいんだけれど、要冷蔵なので災害時のためとか言ってもあんまりあってもねぇ。薬局でちょっと減らしてもらおう。

ペグニコイチ

やらなきゃいけないことが溜まっているのに一日0~3時間くらいしかかかれない日が続くとストレスが溜まる。ストレスが溜まっているところに規制までかけられると辛い。そりゃ深夜にポテチも食うわ。
ホール飾りができた。

ヘッドの割れ、もう一度タッチアップしてみた。こんなとこでしょう。精一杯。

昨日大型ショッピングセンターへ出かけたので安い糸巻きを買ってきた。パーツ取りのため。古いガット用のペグも在庫切れなので。壊れた糸巻きはポストの間隔が32mmと珍しい。現在は35mmが通常。過去に38mmなんていうのもあったんだけど。ポストだけ交換すればまだ使えるだろうという計算。

ところが安いペグのポスト、歯車との嚙み合わせが一般的なものと形が違う。仕方ないのでちょっと加工して歯車まで交換して何とか使える物になった。でもちょっと硬いんだよなぁ。

仮組みで入っても

口輪飾り、小分けのパーツにして埋め込んでいこうかと思っていたのだけれど直前で方針転換、いったん全体を埋め込んでしまうことにした。いったんトライして線が折れて千切れてしまって仕切り直し。なのですでに周囲がボンドで汚れている。惜しかったんだけどなぁ。
仮組みした時にちょうど良くても接着剤を付けると木が膨らんで溝は狭くなり、線材も柔らかくなってしまうのでなかなか綺麗に入らない。

なんとか埋め込んで、削ってならして、貝の埋め込み。

桜色

庭の桜が遅ればせながらほぼ満開。ジューンベリーも咲きだした。と思ったら夕方には共に満開。今日は暖かだったね。桜は御殿場桜。仙台の植木市で見つけたもの。今年はピンク色が濃い目のようだ。

今日は接ぎ合わせた表板の続き。磨いて、口輪の溝を掘って、埋めるパーツの準備をしているところでタイムアップ。表板は少し杢が出ているね。カラー吹いちゃうけど。

ギター工房tupli でのギター製作と日常を綴ります。