友人が八ヶ岳のふもとの高原に家を建てるにあたって内装手伝ってと頼ってもらったのでお手伝いに出かけてきた。深夜3時半にいざ出発、したら自宅敷地内の柿の木に引っ掛けて窓の雨除けを割った。真っ暗でミラーも曇って見えなかったのよねぇ。
周りには温泉がいっぱい、林の中に点在するお店はどれもオシャレ、見える山々は圧巻。田舎だけどイカした観光地なんだわ。彼のお家も超オシャレ。作業は床などの木部にオイル塗ったり、一部のお部屋に漆喰塗ったり、キッチンに石板貼ったり!のお手伝い。石貼る経験はなかなかできない。
10年ぶりくらいに会った人との再会も嬉しかったし、作業や、家の横に張ったタープでのごはんなんかもみんな楽しかったけれど途中で帰ってきた。あれから順調に進んでいるかな?家に着いたらカミさんの車の窓が割れていた。出先で割られたみたいなんだけれど、近くで草刈りしてたって。飛び石でほぼ間違いない。泣き寝入りか。ついてないな。なんだ、俺よりひどいじゃないか。
さて、今日は4歳娘の運動会。まるで中学男子。「そんな乗り気じゃねえけど付き合うよ。」みたいな入場、どうした?
徒競走は「位置について、よーい」って言ってるのに観客席のカメラにピースしていてスタートが遅れる。
お姉ちゃんとの性格の違いが鮮明に浮き彫りになった日だったわ。面白いね。
サウンドホール周りとヘッド裏、インレイが終わった。表で隠れて睨みを利かせたネコは裏で眠っている。眠り猫は、その昔学校行事で日光に訪れた時には寝たふりだと習ったけれど、今では平和の象徴と捉えられているらしい。東照宮のような深い意味はない。ただ猫を描いてほしいと言われただけである。
品のあるパールホワイトを目指す。届いたパール材はとても目が細かく品はあるがパールかどうかちょっと分かりにくい。結構濃く吹かなきゃいけないのかな。
しかし何より白というのが難しい。パール材を吹く、小さなゴミが目立つ、取り除く、白を塗る、パール材を吹く、小さなゴミが目立つ、以下繰り返し、エンドレス。ただ気づいていなかった。繰り返すうちに下地の塗装も柔らかくなってしだいにゴミが取り除きづらくなり取り除いた際の傷が大きくなる。最後は私も精彩を欠いた。冷静でなかったのかもしれない。おそらくトップ全はがしのふりだしに戻る。・・・ったく・・・
塗装仕事しようと思ったら雨。しばらく雨みたいね。雨の日続きにちょうどいい作業が回ってきたよ。今日はバックにインレイを。翼を書くって言うから色々な案を出したんだけれど一番シンプルなものが選ばれたのでいつもよりちょっと太い線で。0.1mmの差なんだけど、これが限度。
修理はネックの塗装ベトつき問題。はがして塗り直す。G社はなんとなく下地がくずれることが多い気がするけれど、こちらのM社は表面がベトつく。
午前3時半に起床、サッカー日本vsドイツを観る。が、5時半からの草刈りのため5時10分には家を出る。続きは録画して帰ってきてから観戦。いやぁ、驚いた。去年W杯でドイツを破った時は受け身になって寝たふり作戦というか騙し討ちみたいな方法で逆転したわけだけれど、今回は最初から積極的に攻めて先制し最後は息の根を止めるダメ押し2発って、今日は確実に日本がドイツより強かったと言い切れる内容。すごすぎる。狭いところのパス回しも技術の高さを感じるし、DMF、CBの美しいディフェンス、SBの攻撃参加、高速クロス、スプリントのスピード、シンプルだけど素早いカウンター、本当に全部よかった。浅野にはもう一度ニアズドンしてもらいたかったなぁ。サネはこわかったけれど、ニャブリやハフェルツはどこにいたんだろうってくらいだ。まったく、こんな日が来るなんて・・・。
夜のラグビー日本代表も危なげなく快勝して、いい日だったわぁ。
作業はヘッドインレイ。
指板とヘッドプレートの接着。指板接着の際の当て木を手直しした。きっとこれでより良くなる。ペグ穴がないとのっぺらぼう。
午後の学習室は大雨警報のため時間短縮で早上がり。避難指示が出ていた場所もあったみたいけど、大丈夫だったかな?今日のようなひどい雨の降り方は今年すでに3いや4回目。続くと怖いよ。
急ぎのお仕事。ブリッジ浮きの再接着。まずは剥がすためにボルトを取る。
再接着する時にはボルトは使わない。ボルト留めにいいことないから。
それは突然やってくるんだなぁ。最後の一つを入れる瞬間まで気づいていなくて、納まってから『おおッ!』ってなる。まぁでも10億通りっていうから珍しくもないんだろうさ。すごく難しいんだけどな。実家から持ち帰ってきたわけだけど、解答記録がなかったからもしかするとコレは初めての成功かも。
控えめなポジションマークも入って指板ができて、今日はジョイント作業。
チビはずりずり動き回るようになった。姉ちゃんのおもちゃが危険だ。お人形さんの小さな靴とかおはじきとか。お気に入りは姉ちゃんのイスのシールをかりかりはがすこと。
ギター工房tupli でのギター製作と日常を綴ります。