春菊を頂きました。
普通に市販されているものと少し葉っぱの形が違うようですが
種類が違うのでしょうか?
香りが強いように感じます。
さて、これをどう料理しようか・・・
いい案が浮かびません。
昨日今日でネックのジョイントを行いました。
何度やっても難しい作業です。
70kg以上の力に耐えうる強度と、正確な角度を出さなければなりません。
とは言え、相手が木なので、動いて後で角度が狂うこともあります。
だから”正確”と言っても許容範囲があって、
・・・その辺は経験でしょうか
現在は指板を作っています。
フレットの溝切りもアールを付けるのも手作業なので
体力仕事だったりします。
道具次第か
プラモ感覚
強く
大当たり・・・
チェフ
今朝は3:30am起床でした。
なにせチャンピオンズリーグの決勝ですからね。
C.ロナウドが好きなのでマンU応援してたけど、両GKにメロメロです。
天気が良いので、一気に箱にまでしてしまいましょう。
表板に力木を貼った状態で時間を置くと、湿度で変形してしまいます。
せっかく緩く曲面に作ったものが反り返ってしまったりします。
タッピング音を聞きながら力木を削ります。
杉材は反応がいいですね。
小さめボディのモデルです。
軽くてやわらかいので、スキャロップは無しでちょうどいいぐらいでした。
もう一つ同時進行。
こちらはスプルースです。
Xブレーシングにだけ少々スキャロップが入りました。
芯があって高音が良く抜けます。
表板の接着面を緩い曲面に合わせます。
前ブロックの角度でネック角が決まるので
ココで弦高までおおよそ決まってしまうわけです。
この時間になるとさすがに眠いですね。
かぼちゃ
バフ布
朝からヒドイ雨でしたね。
あんまり湿度が高いので今日は木工はお休み。
バフ布を作ることにしました。
このためにオークションサイトで買ったミシンと戯れる・・・つもりが格闘でした。
小学生以来のミシン
下糸がなくなってるのに気づかないとか
布を押さえるレバーを下ろし忘れるとかも しょっちゅう。
今日一日で針を4本折り
マチ針を3回縫い付けました。
でも、出来上がりは立派なものでしょう。
近々、自作したバフマシーンに取り付けて試運転してみるとしましょう。